一般的に“インコ”と聞くと「セキセイインコ」や「コザクラインコ」等の小型の鳥類を想像する方が多いのではないでしょうか。しかし、インコの中にはオウムのように大型に成長する品種もいます。
中でも大型に成長するインコとして有名なのは「ヨウム」です。ヨウムはオウムのような外見をしていますが、ヨウムはインコのみが持つ特徴を持っていることから動物学ではインコに分類されます。
この記事では、インコとオウムの違いやインコとオウムを見分ける方法について解説していきます。
インコとオウムの違い
「インコ」と「オウム」の違いは“冠羽(かんう)の有無”で決定します(冠羽とは鳥類の頭部や頸部にある長い羽根のことをいいます)。冠羽が有る個体はオウム、冠羽が無い個体はインコに分類します。
冠羽はオウム以外の鳥類も持っていますが、冠羽を持っているインコは存在しません。有名な鳥である「オカメインコ」は名前にインコと付いていますが、冠羽があるため正式にはオウムになります。
インコはオウムが似ている理由
インコとオウムが似ているのは何故なのでしょうか。それはどちらの品種もオウム目に属しているオウムの仲間だからです。オウムはオウム目オウム科属、インコはオウム目インコ科に属しています。
我々人間はサル目(霊長類)のヒト科に属している動物ですが、人間以外の動物もヒト科に属しています。人間以外でヒト科として代表的な動物は「ゴリラ」や「チンパンジー」が挙げられます。
上述のようなヒト科の動物は外見が人間と酷似していますよね。このように同じ目科に分類される動物は共に似た外見を持つ傾向にあるため、同じ目科に属しているインコとオウムは似ているのです。
インコとオウムを見分ける方法
大きさで見分ける
インコの大半は体が小さい傾向にありオウムは体が大きくなる傾向にあるため、カラスよりも小さな鳥は「インコ」カラスよりも大きな鳥は「オウム」と大雑把に見分ける方法もあります。
しかし、インコの中にはヨウムのような体が大きな鳥もいます。故に種類を大きさで見分ける方法は鳥が頭部に怪我を負っている等、どうしても冠羽を確認することができない状況下でのみ使います。
色彩で見分ける
オウムは羽色の50%以上を暗い色(白色や灰色)が占めているため、青色や緑色等のカラフルな羽色を持っている鳥は「インコ」暗い色の羽色を持っている鳥は「オウム」と見分ける方法もあります。
しかし、インコかオウムを色彩で見分ける方法が使えるのは対象が原種である場合に限られます(品種改良によって生み出された品種は本来原種が持たない色彩を持っている場合がある)。